日本の税制上フリーエンジニアが避けて通れないのが、年末の確定申告です。賢く節税し、できるだけ納める税金を削減したいものです。確定申告では、自分で利益や経費を申告しますが、その方法には「青色申告」と「白色申告」の2種類があります。会社員からフリーエンジニアになった人などは、2つとも初めて耳にする言葉かもしれませんね。その違いをきちんと理解し、今後は毎年必要になる確定申告をしっかり乗り切りましょう。
フリーエンジニアなどの個人事業主は、原則として年間20万円以上の収入があると確定申告を自ら行わなければなりません。確定申告とは、事業を営んで得た収入から、「収入を得るために使った経費」を差し引いた課税所得を計算し、それに税率を掛けた納税額を自ら計算して税務署に申告することを言いますが、その計算方法及び、その資料として、「青色申告」と「白色申告」の2種類が用意されているのです。
事業の内容は人それぞれですから、たくさん経費がかかる人もいれば、それほどかからない人もいます。事業規模も様々です。全員が同じ方法で税金の計算をしては不公平になるということで、日本では、おおまかに経費を計算するだけで確定申告ができる白色申告と、計算は複雑になるが控除額が多くなる青色申告の方法が定められていて、自分で選択することができるのです。
確定申告は、事業所得がある人は必ず行わなければなりませんが、誰でも最初から2種類の申告方法を使えるわけではありません。青色申告を行う場合は、事前に届け出が必要なのです。ただ、青色申告をするための条件などはありませんので、申請書を税務署に提出するだけで済みます。
白色申告と青色申告の違いは、細かいことを挙げればきりがありませんが、代表的なものでいうと「青色申告特別控除」があります。控除とは、収入の中から定められた金額が所得税の対象から差し引かれることをいいます。つまり、この青色申告特別控除があると、青色申告にするだけで納税額が少なくなるメリットがあるのです。差し引かれる金額は、一緒に提出する帳簿の種類によって変わります。少し記帳が複雑になる複式簿記によって記帳すれば最大で65万円の控除が受けられます。簡易簿記でも10万円の控除があります。帳簿の提出はもちろん、決算書を提出しなければならないなど、青色申告では提出書類が多くなるデメリットがあります。その分手間が増えるわけですが、事業の収支がより細かく把握できるので税務署にも事業者にもメリットがあるといえるでしょう。
確定申告とは、所得に応じた所得税額を確定し税金を納めるまでの手続きをいいます。青色申告とは、青色申告決算書という書類で所得を申告することによって、税制上の特例が認められる制度のことを言い、正確にいうと、青色申告と確定申告は別のものになります。一般的に白色申告といわれる方法では、青色申告決算書に該当する書類として収支内訳書という書類で所得額を申告することになります。収支内訳書を利用する場合は、貸借対照表や損益計算書は不要で、記帳方法も簡易簿記で良いことになっています。
青色申告ならではの節税対策として活用したいポイントが、減価償却の特例です。10万円以上のものは資産として扱い、減価償却費として数年にわけて経費処理するという税務上のルールがありますが、青色申告の場合は、30万円未満の資産であれば減価償却分をその年に一括で経費処理することが認められています。年間あたり合計で300万円まで認められるため、利益が出た年の年末近くに節税対策で物品購入をする場合などにも、大変便利な特例です。
青色申告だと30万円未満の減価償却資産を一括経費にできる の詳細を見る
フリーエンジニアになると、業務の一つに経理作業が追加されます。所得や節税対策にも関係するため、経理作業に関する知識はつけておいて損はありません。フリーエンジニアになる準備のために受けたセミナー参加費用、名刺の準備にかかったデザイン費や印刷代などは、開業届を出す前のことでも開業準備金というものに当てられます。フリーエンジニアの仕事場として重宝されているコワーキングスペースの利用料も、経費で処理できます。